Step1:スケートボードにのる
1)スケートボードを用意して、近づいたら
2)クリッカーをならしておやつをあげます。
3)何度かやっているとスケートボードに乗るので
4)乗ったらクリッカーをならしておやつをあげます
※このとき滑らない場所で練習してください。
芝生の上や、じゅうたんの上などです。なぜなら、スケートボードが練習中に
動いてしまうと、それが犬は恐くなってスケボーに乗ってくれなくなります。
もし、スケボーが恐い犬がいたら
まずは、
1)マットに乗る事を練習しましょう。
2)マットに乗れたらクリッカーをならしておやつをあげます
3)マットをスケボーの上において、
4)スケボーに乗ったらクリッカーをならしておやつをあげます。
5)最後にマットをはずしてスケボーに乗ったら
6)クリッカーをならしておやつをあげます
Step2:スケボーに乗れるようになったらバランスをとる
1)スケボーを少しずつ動かしてそれでも上にとどまったら
2)クリッカーをならしておやつをあげます。
3)あるいは、動かない場所でスケボーに乗せ
4)ぐるぐるまわってもスケボーの上にいたら
5)クリッカーをならしておやつをあげます
※もし、犬が恐がるようなしぐさが見られたら、1つ前の
ステップに戻って、練習しましょう。少しずつの積み重ねが
成功へ導きます
Step3:スケボーを動かす
1)スケボーを滑らしても上にとどまったら
2)クリッカーをならしておやつをあげます。
3)あるいは、自分でスケボーを動かしたら
4)クリッカーをならしておやつをあげます
※もし、犬が恐がるようなしぐさが見られたら、1つ前の
ステップに戻って、練習しましょう。少しずつの積み重ねが
成功へ導きます
Step4:スケボーをキックする
1)スケボーに犬がのって片足うしろが、地面についている状態で
2)クリッカーをならしておやつをあげます。
3)このまま、自分でスケボーをけって動かしたら
4)クリッカーをならしておやつをあげます
5)スケボーが動かない場合は、人が動かしてあげて
6)スケボーが動いても犬がそのままの状態なら
7)クリッカーをならしておやつをあげます
※もし、犬が恐がるようなしぐさが見られたら、1つ前の
ステップに戻って、練習しましょう。少しずつの積み重ねが
成功へ導きます
Step4:スケボーをすべらす
1)人がスケボーをすべらして犬がのってそのままの状態でいたら
2)クリッカーをならしておやつをあげます。
※あとは、とにかく反復して練習することです。
オビデエンスは、おすわり、ふせ、まて、ついて は、お散歩の途中や、テレビをみている合間に等々、わすれそうになったころにやってあげる感覚は、1歳過ぎまでやってあげましょう。
トレーニングをしすぎておかしくなった という犬はいません。
トレーニングがおもちゃを使ったりして、犬との楽しい時間となるような工夫をしてずっと続けてあげてもらいたいです。
トレーニングは、簡単なもの、楽しいもの、退屈なもの・・・ いろいろあります。