言葉は、「フリー」「リリース」など普通使わないものを使用してください
Step1:ふせをさせた犬に「リリース」といって犬がたったら
自分が移動したほうについてくるようにする
1)犬にふせをさせ
2)いろんな「リリース以外の言葉」をいってみる
3)たちあがらなかったら
4)クリッカーをならしておやつをあげる
5)これを繰り返す
Step2:リリース といわなかったら立ち上がらない
人が「リリース」といわないかぎり犬は立ち上がらないようにする
1)犬にふせをさせ
2)「リリース」といって
3)たちあがったら
4)クリッカーをならしておやつをあげる
5)ひとが少し動いて犬を誘導する
※「リリース」以外の言葉や刺激をあたえても
1)「ハンバーガー」「オレンジ」等他の言葉をつかっても
2)犬はたちあがらないようにする
3)「リリース」といってみて
4)立ち上がったら
5)クリッカーをならしておやつをあげる
Step3:人が行動の刺激を与えても犬が動かない
1)人がいろんな動きをして刺激を与えても
2)犬が動かなかったら
3)クリッカーをならしておやつをあげます
4)犬に近いところでばたばたしたりする
5)動かなかったらクリッカーをならしておやつをあげる
6)犬の上をまたいでも動かなかったら
7)クリッカーをならしておやつをあげる
8)いろんな刺激で犬を誘導する
9)それでも動かなかったら
10)クリッカーをならしておやつをあげる
STEP4:ジップロックなどをなげたりする
1)どんな刺激でも
2)犬がうごかなかったら
3)クリッカーをならしておやつをあげます
STEP5:おもちゃなどをなげたりする
4)おもちゃをさわっても
5)犬がうごかなかったら
6)クリッカーをならしておやつをあげます
7)おもちゃを動かしても
8)犬が動かなかったら
9)クリッカーをならしておやつをあげます
10)おもちゃをなげても
11)犬が動かなかったら
12)クリッカーをならしておやつをあげます
13)かなり犬の近くでおもちゃをなげても
14)犬が動かなかったら
15)クリッカーをならしておやつをあげます
16)スクイーキーのような音のなるおもちゃを使います
17)獲物のような動きをするおもちゃをつかいます
とにかくどんなときも動いてはいけないことをおしえます
そして、「リリース」の言葉がきたら「解除」して動きます。
それ以外は、絶対動いてはいけないことをおしえます